メイン

July 3, 2010

お茶を揉んでみる。

愚息(仮名)がスカウトの活動で狭山茶を摘んできたのだ。なかなかお茶を摘むなど出来ない経験だが、折角なので緑茶を作ってみることにしたのだ。

P1030829s.jpg
まずは50gの茶葉を電子レンジ500Wで約60秒チン。
これから扱う茶葉は高温で熱いので手袋は忘れずに。

P1030832s.jpg
次に手で水分を揉み出すようにこねる。

P1030838s.jpg
茶葉の水分が出てくるので、ホットプレートで乾かす。

P1030839s.jpg
またしばらくすると、葉の表面が乾いてくるので、また揉む。すると水分が葉の中から出てくる。

P1030841s.jpg
またホットプレートに葉を広げて乾燥。

P1030848s.jpg
この繰り返しで葉の水分を出てカラカラになってきたら、最後に仕上げの乾燥をして終わり。
P1030851s.jpg

作業中はお茶の良い香りが部屋に充満して実に幸せな気分になれる。
P1030854s.jpg

ためしに煎れてみたら、色はほんのり薄いが実に良い香りのお茶を楽しむことができた。残りは天麩羅にして食べた。これもまた美味であった。

May 30, 2010

フォーを作ってみる。

御主人様(仮名)の誕生日ということで、リクエストに応じてフォーを作ってみた。
P1030561s.jpg
鶏肉のフォーは材料さえ揃えば非常に簡単にできる。
以下は4人分のレシピ。


  • フォー(乾燥状態400g)

  • 鶏もも肉・200g

  • パクチー(クセがあるのでお好みに応じて)

  • 鶏ガラスープの素・大さじ2

  • ナンプラー・大さじ3

  • コリアンダーパウダー・大さじ1

  • もやし・1袋

  • 青ネギ・数本

  • 鷹の爪・数本

  • ニンニク・2片

  • 白ワイン・少量


まず、鶏ガラスープを2000cc程度の水に投入して煮立てる。そこに一口大に切った鶏もも肉を投入し、煮えてきたらコリアンダーと白ワインを投入してアルコール分を飛ばす。火を止めてからナンプラーとコショウで味を調える。具として、青ネギはみじん切りにして、もやしはざるの上で熱湯を回しかけて簡単に火を通す。ニンニクは薄切りにして油で火を通してチップにする。具を作ると同時に大鍋にお湯を沸かし、フォーをゆでる。器にスープを入れ、茹であがったフォー、その上に野菜・鷹の爪・ニンニクチップの順番で振りかけてできあがり。パスタと同じ感覚で作れるのが楽で良い。

作ってみたところ、背景に見えているマトンのサテーの方がはるかに面倒であった。

August 18, 2009

ナシゴレンを作ってみる。

今や知らない日本人はいないであろうというインドネシアの有名料理といえばナシゴレンなのだ。ファミリーマートの戦略にまんまと乗って食べたのがもう10年ぐらい前のことか。

実はこの前のインドネシア旅行ですっかりインドネシア料理が好きになってしまい、レシピ本(「おいしいインドネシア料理―家庭で作る本格レシピ50選」榎本直子、村上百合著)まで購入してしまったぐらいである。意外に近所にあったインドネシア食材店で食材のケチャップ・マニスなどを購入して改めて作ってみた。もちろんエビせんべいとキュウリとトマトの付け合せも欠かしてはならない。我が家の4人分(うち子供2人)の簡易版レシピは以下のとおり。
IMG_1953s.JPG

ご飯 4合分
鶏もも肉 200g
むき海老 100g
たまねぎ 半分
ケチャップ・マニス 大さじ2
醤油 大さじ1
コリアンダーシード(粉状) 小さじ1
にんにく 1欠片
シュリンプペースト(カピ) 小さじ1
塩、コショウ 適量
卵 人数分
付け合せ:クルプック(えびせんべい)、キュウリ、トマト、バワン・ゴレン(たまねぎの揚げチップ)

ここで列記した中で比較的特殊な食材はシュリンプペースト、ケチャップ・マニス、クルプックであるが、ケチャップ・マニスは砂糖と醤油を同量混ぜてねちねちになるまで煮詰めたもので代用できる。シュリンプペーストは入手困難なプティス・ウダン(Petis Udang=海老ベースの黒い調味料)の代用品。これは決して外してはならない。味はちょっと濃い目なので薄味が好きならばケチャップ・マニスと醤油の量を調整したほうが良いだろう。

まず、5mmぐらい浅く油を敷いたフライパンでクルプックを揚げる。シュリンプペーストと塩コショウで味付けした鶏肉と油をしいたフライパンで強火で炒め、鶏肉に火が通ったら海老とたまねぎのみじん切りを投入。たまねぎに十分火が通ったら、にんにく、コリアンダーシード・醤油、ケチャップ・マニスを投入して、味が回るまで具を炒める。最後にご飯を投入してチャーハンのように炒めるが、同時に別のフライパンで人数分の半熟目玉焼きをつくる(本格的に作るなら固焼き目玉焼きのようだが、私は半熟が好みである)。皿にご飯を盛り付けた後は、目玉焼きを載せ、先に揚げたクルプック、キュウリのスライス、トマトを添えた後にバワンゴレンを振りかけて完成。子供も食べるので作る過程では唐辛子をほとんど入れないが、大人は皿に盛った後に豆板醤を入れてかき混ぜる。

IMG_1959s.JPG
しかし近所のイトーヨーカドーでBintangビールが手に入るとは思わなかった。

July 20, 2009

ガレットを作ってみる。

前回の出張もそうであったが、ブルターニュ地方に出張するときには必ず地元料理のガレットを食べるコトにしている。他に特に美味しい料理が無いという訳ではないのだが、単純に好きなのだ。家族ともそのIMG_1910s.JPG
そば粉を入手して作ってみたのだ。クレープと違う主なところは、


  • 生地を作ってから一晩寝かせなければならないこと
  • 生地に塩を入れること
  • 片側しか焼かないこと
  • 焼きあがったら四角に生地を追って包むこと
チーズ、卵、ハムを入れれば、スタンダードなgalette complèteになる。写真の卵は半熟というよりはほぼ生であるが、フォークで割って黄身を広げながら食べるのもなかなか美味しい。仕込みの手間は多少かかるが簡単にできるので、休日の朝飯にはぴったりなのだ。

April 25, 2009

愚息(仮名)とニョッキを作ってみる。

愚息(仮名)が作ってみたいというので、一緒にほうれん草のニョッキを作ってみたのだ。

ニョッキはジャガイモと小麦粉で作るパスタの一種であるが、我が家では市販のものではなく材料から自分でつくることにしている。普通のパスタを作る手間に比べればこねる力も不要なためはるかに楽で、かつ美味しいものができるからである。分量を計ったり、子供が扱うにはちょっと危ない熱い工程は手伝ってあげたが、ジャガイモとほうれん草を漉したり、小麦粉とこねたり、形を作って鍋に投入したりするのは全部任せた。
IMG_1616s.JPG
パルメジャーノもワザワザ固形を買ってきておろした。トマトソースに牛乳とバターを入れて少々リッチに仕立てたほうれん草のニョッキ。
IMG_1622s.JPG
愚息(仮名)と一緒に作る料理は実に美味しい。

April 15, 2007

ジェノバソースを作ってみる。

IMG_6561s.JPG
初めてジェノバソースに挑戦してみたのだ。

レシピは、胡桃、松の実、オリーブオイル、パルメザンチーズ、刻みニンニク、バジリコと塩コショウ。胡桃と松の実を少しフライパンで炒って、あとは材料をミキサーに入れて回すだけ。超簡単である。

パスタソースに凝りはじめるとキリがない。いわゆるミートソースなどは奥が深く野菜を刻んだりするのに手間が非常にかかる。しかしこのジェノバソースは非常に簡単に出来る。手がかかっているように見えて相当な手抜きソースだ。生のバジリコを使用すると、出来合いのモノに比べると香りは段違いに良いのも良い。

October 29, 2006

秋刀魚を焼いてみる。

IMG_5720s.JPG
焼き魚は確かに美味しいのであるが、脂ののった秋刀魚などは調理した後に汚れたレンジを見るとげんなりしてしまうものでもある。臭いも思いっきり残るし。

ということで、我が家では焼いた秋刀魚を食べるときは七輪でやることになっている。外で焼けば部屋の中に臭いは残らず、かつ遠赤外線でじっくりと焼いたものが食べられるからだ。炭をおこすのは結構手間がかかるし、火加減もなかなか難しいものなのだが、上手く焼けた場合の味は格別だ。

と言いつつも秋刀魚のシーズンもそろそろ終わり。完全に出遅れてしまった。ということで、今回が今シーズンで最初で最後となるのだ。

September 23, 2006

お食い初めをしてみる。

義理の両親を招待して、5月に生まれた下の子供(以降「愚女(仮名)」)のお食い初めを執り行ったのだ。通常お食い初めは100日前後に済ませるようだが、100日前後はちょうど論文執筆で忙しかったので、今週末までずれ込んでしまった。愚息(仮名)のときは自分の両親を招待した。メニューは、コチ鯛の塩焼き、茶碗蒸し、里芋の煮っ転がし、アサリの澄し汁に、赤飯。昼過ぎから御主人様(仮名)は準備に余念がない。しかし、もうすぐ到着するというのに、鍋を開けてみると折角の茶碗蒸しは熱しすぎのお陰で多数のデコボコのクレーターが…。

もったいないがクレーター状のものはとりあえず脇にやって、インターネットで茶碗蒸しの作り方のポイントを検索エンジンで調べて再度挑戦。コツはなんとも簡単。卵とだし汁を沸騰させてしまうと、当然スが立ってしまうので、温度を80℃程度にキープするということのようだ。その他には、蓋についた蒸気が結露して茶碗に落ちないように気をつけること、蓋と鍋に菜ばしを挟んでおけば蒸気が完全にこもらないし、結露した水分が鍋の内側を伝って落ちるので都合がよいとのこと。お陰で無事、とろとろでふわふわの茶碗蒸しを食すことができたのだ。私にとってWWWとは、リアルタイムに変動する情報の泉であることを改めて実感。なんともありがたい世の中になったものだ。

March 18, 2006

スウェーデン風魚スープを作ってみる。


(1年だけであるが)滞在した感じでは「スウェーデンに美味いものなし」というのはあながち間違った表現ではないという印象がある。「なにしろ腐ったニシン(シュールストレミングsurströming)を焼酎で流し込んで食べるような人種だからな」というのは言いすぎだろうが(そもそも日本人こそ腐った豆やクサヤを食べる人種だし)。

しかし、ストックホルムを訪れる知人を必ず案内していたのがHötorget駅(ノーベル賞の授与で有名なKonserthusetがある)のすぐ近くにある地下の市場である。ここのKajsasという店のfisksoppa(まんま「魚のスープ」の意)は大変美味であり、魚を好んで食べる北欧の代表料理といっても過言ではないだろう。御主人様(仮名)がどうしてもそれを食べたいということで、挑戦してみることにしたのだ。

問題はレシピである。やはり探してみると日本語でのレシピは皆無で、英語で見つかるのもイマイチぴんとこない。やっぱりストレートにfisksoppaで検索すると一番最初にぶち当たるレシピのサイトが一番近いようだ。あとは、こちらも参考にしながら作ってみた。ただし、両方ともニンジンとジャガイモを入れているのだが、私の記憶ではKajsasのスープには入っていなかったと思う(単に煮込みすぎで溶けていただけかもしれないが)ので、今回のレシピからは省いた。


レシピ(4人前)

白身魚(タラ・コダラの類)の切り身:600g
エビ:200~400g
ムール貝(アサリで代用可):100g
刻みタマネギ:2個
刻みニンニク:3片
オリーブオイル:大さじ2
水:1リットル
乾燥タイム:小さじ2
ホールトマト:1缶
サフラン:少々(高いがあまりケチらないほうが良い)
(辛口)白ワイン:250ml
オレンジの絞り汁:1個分(オレンジジュースで代用可)
ウイキョウ(フェンネル):少々
塩・胡椒:少々

Crème fraiche:200mlぐらい(サワークリーム150mlとマヨネーズ50mlで代用可)
ニンニク絞り汁:1~2片分
塩:小さじ1

(飾りつけ用の新鮮な生タイム:1枝)

IMG_4212s.JPG

作り方:まずみじん切りにしたタマネギとニンニクをオリーブオイルで数分炒め後に、ウイキョウを加えて更に数分炒める(ウイキョウは手に入らなかったので入れなかった)。水、魚ブイヨンとタイム小さじ1を加える。次にホールトマト(カットトマトよりも美味しいのでこちらがお勧め)を包丁で小さく切って鍋に入れる。塩とコショウで下味をつけて15分煮る。サフランとワインを入れて更に15分煮込む。

この間にCrème fraitche(ヨーロッパで一般的なクリームの発酵させたものらしいが、国内で手に入れるのは絶望的に難しいと思われるのでサワークリームとマヨネーズで代用)とニンニクの絞り汁(チューブ入りのおろしニンニクで代用)、塩を混ぜ合わせておく。このとき、ニンニクの量で辛さが決まるので、適宜調整すること。

次にエビとオレンジ、ムール貝を煮立った状態のスープに入れて5,6分煮る。最後に一口大に切った魚とオレンジの絞り汁を入れて、塩コショウして、タイム小さじ1を入れて完成。生タイム(手に入らなかったので省いた)とクリームを添えて、パンと一緒に頂く。


行き当たりばったりであったが、以上の作り方でなかなかの再現度で作ることができた。超ニンニク料理なので、直後に何か重要な用事がある場合にはお勧めできないが。Kajsasのfisksoppaが恋しい人(極少数派だろうが)、試してみてはいかが?

February 4, 2006

パスタを打ってみる。

IMG_4097s.JPG
東急ハンズでパスタマシンを購入したので、パスタを打ってみることにした。明日は母を誕生日に招待するのでオモテナシとしてスパゲティボロネーゼ(いわゆるミートソース)を作る予定なのだ。ソースを煮込む傍ら、パスタマシンで伸ばしてカット。以前、完全に手打ちを試してみたことがあるが、そのときより遥かに楽だ。愚息(仮名)は嬉々としてせっせとハンドルを回し、「お手伝い」ができて非常に嬉しそう。

January 9, 2006

ル・クルーゼでチキンカレーを作ってみる。

IMG_3976s.JPG
3年ほど前のことになるが、どこかの店舗のセールで並行輸入品のル・クルーゼのオーバル型の鍋がたたき売られていたのを購入したのだが、なんとなく戸棚の奥にしまって使うことなくほったらかしにしていた。ところが、年末にパリ在住の妹から「ル・クルーゼで美味しい和食」という書籍を送ってくれと頼まれたのをきっかけに、活用することにしたのだ。ル・クルーゼといえばやはり煮物。我が家でもっとも好評な煮物といえばカレーなので、作ってみたのだ。

ルーなどは使わず、『専門店のシェフ直伝!自分でつくる「究極」カレー』を参考にスパイスから作ってみる。まぁ、男は変に凝った料理を作るのが好きだというのがあるが、スパイスから作るということには実はもう一つのメリットがある。

というのも、子供向けの甘めに作ったカレーとと大人向けに辛めの2種類のカレーを作ると、見た目も味も異なってしまう。しかしこれが何かと背伸びしたい子供にとってはつまらないようだ。自分も子供の頃、何で同じじゃないんだ!とよく思ったもんだ。以前から実験しているのだが、基本的に甘めに作っておいて、皿に盛った後にカイエンヌペッパーを振り掛けることによって鍋を分けることなく大人は辛く、そして子供は甘めのまま同じ味のカレーを楽しむことができる。鍋を共有できるので片付けの手間も少なくて済む。

それにスパイスから作ると味の再現性がなくて実際にご飯にかけて食べてみるまで本当の味がわからないというのが楽しい。

ぱっと見辛そうだが、この赤はパプリカでだしているので、実は全然辛くない。別途ソテーした野菜を載せて頂くのだ。
IMG_3980s.JPG

October 2, 2005

キエフカツレツを作ってみる。


スウェーデン滞在中にロシア人学生に教えて貰ったキエフカツレツがどうしても食べたくなった。コロッケのようなのをナイフで切ると、中に仕込んである香料入りのバターがトロリとでてくるロシアの料理である。愛・地球博ではパビリオンで食することが出来たようだが、それだけのために愛知に行くのもナンだなぁと思う。もっとも、博覧会はとうの昔に終わっているんだけどね。ということで、自家製キエフカツレツに挑戦してみることにした。

レシピそのものは、http://www.recipeland.com/recipe/33063/http://www.cooksrecipes.com/poultry/chicken-kiev-02-recipe.htmlあたりを参考にした。

用意するのは基本的に、鳥の胸肉、バター、刻みニンニク、パセリ、ディル(dill)、卵、小麦粉、パン粉、塩コショウ。胸肉の変わりに「ササミ」と書いてあるレシピもあるが、国内のスーパーで手に入るササミではちょっと小さいと思われる。

下準備:まず胸肉は皮をとり、ナイフを入れて半分に開く。このとき完全に切り離すと、バターが包みにくくなるので、本当に魚を開くようにすると良い。開いた肉に塩コショウをして下味をつけ、バターを大さじ1~2杯を乗せる。そこに刻みニンニク、ディルとパセリを適量(結構多めに入れたほうが風味がでて美味しい)ふりかける。ディルは癖があって御主人様(仮名)があまり好まないので、我が家ではパセリの量を多めにした。刻みニンニクの量はお好みに応じて。我が家はニンニク好きなので半欠片ぐらい刻んだ。そうして、乗せた香料とバターを包み込み、楊枝で留める。揚げている最中にバターが流れ出ないように、内容物は完全に包み込むように注意すること。こうして出来たものにカツレツの要領で衣をつける。やはり内容物が流れ出ないように衣は厚めにつける。下準備は完了したので、これを冷蔵庫に入れて1時間ほど冷やす。

調理:十分冷やしたら、180℃の植物油でじっくり5分ぐらい揚げる。我が家は鶏肉が生のままだったのが嫌だったので、更に電子レンジで3分ほど加熱した。この料理ばかりは、(バターが流れ出てしまうから)串を刺したり切ったりして熱の通りをチェックすることができないから、十分熱を通しておきたい。調理は出来るだけ食べる直前にして、熱々のものを食べたい。

ということで、初めて作る割にはうまく行ったような気がする。おもてなし料理として使えるかも。手間がかかりすぎるのが難点だが。

September 25, 2005

パスタトングを使ってみる


パリ在住の妹に誕生日プレゼントとしてもらったパスタトング。ステンレス材だが薄手なのでちょっとぺなぺななのが難だが、デザインはセンスが良い。今日は「ナポリタン風」フェットチーネ。パスタはDe Ceccoに限る。国産パスタよりはちょっと値段は張るが(Carrefourが安い)、どこのスーパーに行っても手に入れることができるという利点もある。

March 18, 2001

自分の料理で胸焼けしてみる。

本日の献立は、


  1. クラムチャウダー
  2. 海鮮サラダ
  3. ラザニア風ニョッキミートソース

である。来訪する予定の2名の女性は、食べるだけでなく、呑みっぷりも非常によろしいので、ワインもたっぷりと用意したのだ。しかも運の良いことに、彼女たちが手土産に持って来てくれたのがワインに良く合うブルーチーズ等。

クラムチャウダーは、つい先日、サンフランシスコで食べた濃厚なクラムチャウダーが忘れられず、自分で作ってみることにしたのだ。あれは、確かチーズの味がした。ということで、クリームチーズを投入したら、かなり近い味がする。

サラダは普通に、イカとエビを茹でてホウレンソウと和えたもの。

ラザニア風のニョッキミートソースは、耐熱鍋の中に、昨日中に用意しておいたサツマイモのニョッキ (チーズを練り込んである)とミートソースを交互に重ね、最後にチーズを振りかけてオーブンレンジで焼いたもの。交互に重ねたところがラザニア風ということである。

無事ほとんどを消化し、彼女たちを送り出した後、御主人様(仮名)と私はものすごい胸焼けに悩まされていたのだ。

何が原因でこんなに胸焼けしているのだろう。

献立を再度振り返ってみよう。チーズ入りのクラムチャウダー、チーズ入りのニョッキにチーズを振りかけて焼いたラザニア風ニョッキに、ワインのつまみ用チーズ。チーズばかりである。量にして半年分ぐらい。

この胸焼けはむしろ「天罰」と呼ぶ方がふさわしいのだ。