うくれれと私

Last modified on 25 Mar 1999.

1998年夏あたりのハワイアンブームには目を見張る物があったが、 私とウクレレのつきあいは、現在の第2次ウクレレブーム(第1次は1950年代〜60年代)の 兆候が見え始めた、1993年の頃の話である。 この頃、私はS響というアマチュアオーケストラで、ピッコロばかり吹いていた。 当然乗り番(意味はTIP用語集を御参考下さい)はほとんどなく、 練習では、いつも同じく乗り番の少ない打楽器奏者の人とふらふらする他にない。 合宿なんかあった日は大変である。暇で暇で仕方ない。

そこで、打楽器のYさんが着目したのがウクレレだった。 とりあえず邪魔にならないし、 打楽器もしくは管楽器奏者に取っては始めての弦楽器でありながら、とっつきやすい。 サザン・オールスターズの関口和之さんが書いた「ウクレレ快楽主義」を片手に 「カールのうた」やら「北風小僧の寒太郎」やらを、 その本の情報だけをたよりに弾き始めた。 使用楽器は、Martinという会社のものだった。 無知とは恐ろしい物で、Martinは高級アコースティックギターの老舗で、 ウクレレでも中古で安い物でも10万円ぐらいする(現在Martinのウクレレは、 受注生産しかしていないそうだ)。 価値は分からなかったが、とりあえず楽器が手元にあったので、 気軽に始められたのである。

やがて時は経ち、学校も卒業し、生意気にも人並に働き始めた。 その職場にはIさんというウクレリストがいた。ちなみに、 「ウクレリスト」とはハードコアなウクレレ奏者を指し、 私のような俄ウクレレ奏者はウクレリアンと呼ばれる。 いままでマトモにウクレレを演奏する人と知合いになれなかったので、 かなりのショックであった。 弾き方のお手本など、今でも教えてもらうことが多い。

だんだん仲間が増えて行き、ウクレレは手放せないモノとなった。 この頃からIさんの真似をして車に1台常備し、 信号待ちや渋滞の時に弾くようになった。 1999年3月には、安比高原スキー場の山頂まで連れて行き、手がかじかむ寒さの中、 `On the little bamboo bridge'なぞを弾く。更に、おだてられて悪ノリし、 ストックを他人に持ってもらい、弾きながらスキーで滑走。私はアホだ。

[アホ@安比]

Copyright (C) 1999 Yusuke Hiwasaki